苦痛の少ない内視鏡 (胃カメラ・大腸カメラ) 検査
内視鏡とは、細い管状のカメラを口などから挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸を直接観察する検査機器です。内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。近年では、機器の性能があがり、苦痛も少なく、10~30分程度でほとんどの検査が終了します。
検査は、「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)」「大腸内視鏡検査(大腸カメラ)」の2つの種類があります。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について
検査の流れ
検査前日
夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。
9時以降は、お水・お茶は通常通り飲めます。
スポーツ飲料水など、透明なものは飲んでも構いません。
検査当日
朝、食事はとらないでご来院ください。
のどを潤す程度の少しのお水は飲んでも大丈夫です。
朝服用の薬がある場合はお問い合わせください。
検査中
検査自体の所要時間は5分程度です。
鎮静剤を使用した方は1~2時間程度休んでいただきます。
のどの麻酔が効いているため、検査終了後約1時間は飲食できません。
使用したお薬により眠気、目のかすみ、のどの渇き等が現れる場合がありますので十分注意してお帰り下さい。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸ポリープや大腸がんは、日本人の食生活が欧米化している現在、増加している疾患です。
検査前日
夕食は夜9時までにすませて下さい。
食べてよいもの…白飯・おかゆ・パン・うどん・豆腐・白身魚など
控えるもの…海藻・こんにゃく・ごま・種がある果物・繊維が多い野菜など
検査当日
朝から絶食です。
約2時間ほどかけて下剤を溶かした水2リットルを飲んで便を出していただきます。
便の排液が黄緑の澄んだ色になれば前処置は終了です。
検査中
個人差がありますが検査にかかる時間は20~30分程度です。
鎮静剤を使用しますのでベッドでゆっくり休んでいただきます。
留意事項
- 心臓病・前立腺肥大・緑内障などがある方はお申し出ください。
- 検査中は空気でお腹が張りますが、検査後数時間でもとに戻りますので心配はありません。
- 検査後は状況に応じてベットで休んでから帰宅していただきます。
- もし病変が見つかれば、必要に応じて組織を採取する生検を行います。生検を行った際には検査当日はアルコールを控えてください。